煮物、炒め物、揚げ物、サラダと利用範囲が広く、一年中常備しておきたい野菜の代表格です。
新陳代謝を盛んにし、血液サラサラにする働きがあり、高血圧予防にも効果があります。
玉ねぎは種から栽培するのが難しい部類に入るため、お店で苗を買った方が簡単に育てられます。
ユリ科、難易度★★★☆☆
目次
用意するもの
- 玉ねぎの苗
- 鍬(くわ)
- 黒マルチ(葉物、根菜用15cm×15cm間隔のもの)
- 自家製ぼかし
- 自家製ゴミ液体肥料
- 堆肥
- 草木灰
- ジョウロ
畑の準備
畑の雑草が種類豊富に生えている場所を耕運機で地表10cm〜20cmを耕しておきました。
2週間以上土を落ち着かせて草が枯れるのを待ちました。
肥料を施す
1㎡あたり堆肥3kg、ぼかし200g、草木灰一握りを全体にまき、
鍬で表土を耕してよく混ぜ込みます。
土や堆肥の塊がありましたら手でほぐしておきます。
畝立て
水はけを良くするために畝を立てていきます。
鍬を使い高さ10cm、幅は黒マルチの幅に合わせて土を盛り上げ表面を均したら畝立ての出来上がりです。
ジョウロで水をたっぷり含ませ、
株間15cm、条間15cmの黒マルチを張ります。
風で飛ばないように周りに土をかぶせます。
苗を植える
父から貰った苗を植えたいと思います。
苗は鉛筆ほどの太さ(5mm〜8mm)が理想的です。
大きすぎると春にとう立ちしますし、細いと冬を越すことができずに枯れてしまいます。
写真の苗は細めだったためか、冬の間に2割ほど枯れてしまいました。
植え付けの時期になりましたら園芸店などで苗が並ぶようになるので、お好きな苗を選ばれるといいと思います。
追肥する
植え付け後1ヶ月からゴミ液体肥料を水で100倍に薄くして与えます。12月〜5月までの間1ヶ月に1度のペースで与えます。
収穫
5月〜6月、株全体を見回して、8割の茎が倒れていたら引き抜いて収穫します。
玉ねぎの保存方法
収穫した玉ねぎは風通しの良い日陰で保存します。葉ごと束ねて吊るしたり、カゴに入れて置きます。
種から苗を育ててみた
1年目は父から貰った苗で育てましたが、2年目は玉ねぎの種を購入して自分で苗を育ててみました。
底に水が通るくらいの穴を空けた発泡スチロールの器に赤玉土7、腐葉土3の割合で混ぜ合わせた土を入れ、穴から水が出るまで土を湿らせます。
育苗の器はプランターでも大丈夫です。
1cmの溝を作り、種と種の間が5mm〜1cmになるように種を落とし、薄く土をかぶせて手で軽く押さえます。
1週間後、芽がキレイに生えそろっているのを確認。
根元にぼかしを与えました。
しかし、その後ほどんど大きくなりませんでした。
養分が足りなかったのではと自己分析しています。
ひとまず、この小さな苗たちを畝に植えてみることにしました。
多分、冬の間に消えてしまったり、大きな玉ねぎができなくなるのだと思いますが、それでも構わないのでこのまま肥料を与えながら様子を見ようと思います。
初心者の私には難しかった玉ねぎの育苗ですが、上手にできる様になるまで試行錯誤を続けていきます。
来年は畑の土を使って育苗してみようと思います。
小さい玉ねぎのレシピ
まるごと玉ねぎのコンソメスープ
材料(2、3人分)
・小さい玉ねぎ8個〜10個 ・アマニ油(お好みで) A…..コンソメスープの素 大さじ2、塩 小さじ1、料理酒 大さじ1、胡椒 少々
- 玉ねぎの皮を剥く。
- 圧力鍋に①とAと水800ccを入れ、中火で加熱し、圧力がかかったら弱火にし10分加熱する→自然放置
- 圧力が下がったら蓋を開け、器に盛ってアマニ油をかける。