ぼかしとの相性が◎!大根の育て方
葉の部分はビタミンCが豊富、根の部分には消化酵素が含まれているので胃腸の働きをととのえる効果があります。 葉の部分はとても栄養があり、下茹でしたものを納豆や味噌汁に入れたり、油揚げと炒めたりして余さず食べれます。 青首大…
知識ゼロ経験ゼロからの桃栽培
葉の部分はビタミンCが豊富、根の部分には消化酵素が含まれているので胃腸の働きをととのえる効果があります。 葉の部分はとても栄養があり、下茹でしたものを納豆や味噌汁に入れたり、油揚げと炒めたりして余さず食べれます。 青首大…
煮物、炒め物、揚げ物、サラダと利用範囲が広く、一年中常備しておきたい野菜の代表格です。 新陳代謝を盛んにし、血液サラサラにする働きがあり、高血圧予防にも効果があります。 玉ねぎは種から栽培するのが難しい部類に入るため、お…
かぶは別名「すずな」と呼ばれ、春の七草のひとつにもなっており日本では古くから親しまれてきた野菜です。 根にはジアスターゼという消化酵素が含まれているため、胃腸の調子をととのえる効果があります。また、葉の部分にはβ-カロテ…
1970年代、中国からやってきたチンゲン菜は初心者でも栽培しやすい野菜の1つです。 β-カロテン、ビタミンCが豊富で、カルシウムや鉄も含んでいます。緑黄色野菜ですがアクが少なく下茹での必要がないのが便利です。 柔らかく歯…
キク科の野菜で、菊に似た香りがします。独特の香りと風味ですき焼きや鍋に欠かせない春菊(シュンギク)。柔らかい葉の部分はサラダにできますし、茎は味噌汁に入れると美味しいです。 β-カロテンをはじめ、ビタミンB2、カルシウム…
水菜はとても育てやすい人気野菜で、真夏と真冬を除いて1年中栽培できます。 淡白な味わいなのでサラダ、あえ物、お鍋、炒め物など様々な料理で活躍しますし、野菜の中では生育スピードが早く種まきから40日程度で収穫できますので、…
国が推奨している1日の野菜の摂取量は350gで、そのうちの1/3は緑黄色野菜を摂るのがよいとされています。 緑黄色野菜とはβカロテンを多く含む野菜の事で、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは生活習慣病の予防、免疫…
無農薬・有機栽培で野菜づくりを始めて2年の初心者ですが、今まで40種類近くの野菜を作ってきました。 嫁ぎ先は代々農家で農業用具は一通り揃っており、実際に使わせていただいていると段々普段使いの用具が絞られてきました。 今回…
今回は家庭から出る生ゴミを使って肥料を作る方法をご紹介してみたいと思います。 前回作り方を紹介させて頂いたぼかし肥料を使っていきます。 家庭ゴミの量が減って家庭菜園の野菜や花が元気に育つ・・・一石二鳥で嬉しいですね! ぼ…
化学肥料、農薬を全く使わないという自分ルールで野菜を栽培し始めて、作った野菜の種類は30種以上になりました。 夫婦2人食べる分だけの色々な種類の野菜を少量づつ作っています。 前回の記事でご紹介した天恵緑汁(てんけいりょく…