なくてはならない、桃の支え棒。
6月の下旬。果実の重みにより少し枝が垂れ下がって来ました。 7月上旬。大きくなってきた桃の重みに耐えられず枝が折れました。 金額にして2万円の損失です。 今回はこういった被害を避けるために必要不可欠な道具をご紹介させてい…
知識ゼロ経験ゼロからの桃栽培
6月の下旬。果実の重みにより少し枝が垂れ下がって来ました。 7月上旬。大きくなってきた桃の重みに耐えられず枝が折れました。 金額にして2万円の損失です。 今回はこういった被害を避けるために必要不可欠な道具をご紹介させてい…
5月10日、害虫防除のためコンフューザーMMを桃の木の枝に取り付けました。 コンフューザーとは? コンフューザーMMとは桃の害虫防除に使われる性フェロモン剤(交信かく乱剤)です。 性フェロモン剤(交信かく乱剤)とは? 性…
摘蕾が終わり、桃の花が満開を迎えようとしている4月中旬。川中島白桃の人工授粉が始まりました。 自園では3年前に川中島白桃という品種の植え付けを行ないました。自園では過去に育てた事がない品種です。 人工授粉とは? 人工授粉…
テレビで拝見して以来、ずっと気になっていた除草バイブレーター。よく行く近所のホームセンターでも見かけるようになり、ついに購入しました。
3月1日、摘蕾の作業が始まりました。昨年に比べると23日早い、余裕を持ったスタートです。
桃の葉が散り始めた10月。肥料を撒きました。 礼肥 この作業は毎年秋に、私が知らないうちに義母が撒いていてくれたそうなのですが、今年は私も体験したいと申し出、一緒に撒く事になりました。 肥料は農協さんから桃づくり用の1袋…
たくさん作って保存しておいた自家製桃ジャムと桃の水煮を使ったレシピを考えてみました。
鳥の巣? 9月、自園の桃の木の上に鳥の巣らしきものを発見しました。収穫の時には無かったので、秋剪定が始まるまでの1ヶ月半の間に出来たようです。